木香薔薇が好きです。
淡い黄色の小さな花がぽんぽんぽんとリズミカルにいっぱい咲いている様子が楽しげで、見ると気分が晴れやかになります。
今年は、すでに満開になっている処が多く、藤の花もいつもより早く花を咲かせています。
通勤途中に見掛ける他所のお宅ですが、両者が良い感じに咲いているお庭があるので、その饗宴を楽しませてもらっています。
せりざわ
ホームページはこちら http://www.t-b-k.co.jp/
こぼれ話など、仕事に関係ないことや出来事を気軽に綴っています。 お暇な時にお立ち寄り下さい。
木香薔薇が好きです。
淡い黄色の小さな花がぽんぽんぽんとリズミカルにいっぱい咲いている様子が楽しげで、見ると気分が晴れやかになります。
今年は、すでに満開になっている処が多く、藤の花もいつもより早く花を咲かせています。
通勤途中に見掛ける他所のお宅ですが、両者が良い感じに咲いているお庭があるので、その饗宴を楽しませてもらっています。
せりざわ
ソメイヨシノが桜吹雪を散らしながら咲き終わった頃、牡丹桜がぽんぽんと咲き始め、そして今が見頃となりました。
私は牡丹桜と呼んでますが、通称は八重桜。あるいは菊桜ということもあるそうです。
これらは八重咲きの桜に使われる総称で、品種のことではないそうです。
牡丹桜が見頃になった会社近くの小学校では、明日、入学式が行われるようで、新入生もきっとこの桜を目にすることでしょう。
こんな時ですが、いつまでも思い出に残る素敵な入学式になると良いですね。
せりざわ
桜が咲き始めた頃の先月の事(3/22頃)ですが、ぽかぽか陽気に誘われてミツバツツジが満開になってました!
ミツバツツジが咲くのは毎年4月中旬~5月くらいのイメージだったので、今年はかなり早い開花だったようです。
話は変わりますが、今年から平均気温の算出する期間を改めたことによって平均気温が今までより2℃くらい上がったそうです。
そのうち、花の開花時期という基準も今までより早くなる可能性もありそうですよね。
せりざわ
昨年の(最初の)緊急事態宣言が出される前はジムに通ったりして継続的に運動をしていました。
緊急事態宣言によってジムが一時閉鎖になってからはめっきり運動する習慣がなくなってしまいました。
最近では、なんとか努力しようと体に良さそうなタンパク飲料をできるだけ積極的に摂取するようにしています。
努力というより小さな抵抗なのですが(笑)
新しいドリンクが発売されると、ついつい飛びついて購入してしまいます。
新年度は気持ちを切り替えて、運動をする習慣を取り戻そうと思ってます。
せりざわ
いつも見慣れている桜並木も満開になりました。
今日みたいに天気が良くてぽかぽか陽気だと気分も上がりますヾ(o´∀`o)ノ♪
この通りは、毎年カラフルな提灯がいっぱいぶら下がってお花見気分を盛り上げてくれるのですが、昨年からはごく普通の風景となってます。
今年は...と期待もあったのですが、仕方ないことですが残念です。
せりざわ
毎年気になるクリスマスローズの群生地があります。
きっと丁寧に手入れされていると思うのですが、道路に面しているのに荒れる様子はなく、そこを通るたびに見入ってしまいます。
クリスマスローズは3か月くらい咲いているので強い花なのかと思って調べてみたら、花に見える部分は花ではなく萼片らしく、
そうか、萼であれば花びらよりは長く楽しめるのも納得!
と、一人で納得してしまいました。
下向きに咲く花が、何とも健気に見える花ですね。
せりざわ
真っ赤な花が情熱的で綺麗ですよね、ボケの花って。
"ボケの花"と聞いて、痴呆症や老人などネガティブなイメージを連想してしまう関東の人。
一方、関西の人は「おもろいやっちゃなー」といったお笑いなどのポジティブなイメージを持っているとか...知らんけど。
元々は「もっけ」というところから転化して「ぼけ」になったというらしいのですが、どうしてそこで落ち着いたのでしょう。
考えるとボケ防止になりそうです(笑)
せりざわ
コブシ/モクレン/ハクモクレンは、それぞれ似ていることから同じものと思われていることが多いようです。
私もそうでしたが、実は全て違う花とか...
この時期、ハクモクレンが咲き始めて、白い小鳥が木にいっぱい止まっているように見えるのが、いよいよ春の訪れという気分になります。
一般的にモクレンというと紫モクレンのことで紫色の花をしています。花びらは(ガクも含めて)9枚あって上に向かって咲き完全に開ききらないのが特徴的です。
ハクモクレンも同じで、白いモクレンのことを差します。
一方、コブシは花びらが6枚で完全に開くように咲きます。
写真はハクモクレンで、桜が咲くちょっと前に咲くので、春はすぐそこまで!という期待が高まります。
せりざわ
3月3日は耳の日ですね。
通勤途中などにイヤホンで音楽を聴くことが多いのですが、今使ってるイヤホンは意外と耳から外れやすいです。
私の耳の形状にフィットしていないのが原因のようで、よくスポっと抜けることがあります。
先日、電車を降りる時に何かに引っ掛かったようでイヤホンがぶら~んと視界に入ってきました。
よく見ると分解された形で耳から外れていて、ショックでした ๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐
毎日使っているものなので経年劣化ということになると思うのですが、耳の日にちなんで(同じものですが)新しいイヤホンに交換しました。
せりざわ
今日は猫の日ですね
戸田物流センターの近くに外猫が何匹か暮らしているのですが、その中に"ボス感"がハンパ無い猫ちゃんがいます。
こういう風貌なので喧嘩が強そうですが、警戒心があまりなく人懐っこくて、いろいろな人から食べ物などをもらえるので"幸せ太り"でこうなったようです。
暖かなお部屋が無いのは外猫の宿命ですが、今年の冬も何とか乗り越えられたようなので、少しでも健康でいてもらいたいですね (=^・^=)
せりざわ
先週、2/4に「関東地方で春一番が吹きました。」とニュースになってました。
記録が残る1951年以降で最も早い春一番だそうですが、あれ?そんなに風強かったかな...といった感想が正直なところです。
それはそうと、道端にクロッカスが咲いているのを見つけました。
もう春は近いですね。。。
2年ほど前にはここでチューリップが咲いていたので、誰かがきっと球根を植えているのでしょうね。
自分の中では、今年の"春"一番に見つけた花です。
せりざわ
早いもので、更新をしないまま、あっ!という間に2月になってしまいました。
先週の土曜日のこと、富士山がハッキリくっきり見えていたので写真を撮りました。ぼた雪が降った後だったので、きっと空が洗われたのだと、勝手に思ってますw
自宅なので休みの日に限ってのことなのですが、天気が良くても抜けが良い景色というのが中々見られなかったのでちょっと得した気分になりました。
せりざわ
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
最近のニュースでは連日、「今日の東京では新型コロナウイルスの陽性者が何人...」といった事が報道されていますが、2021年も引き続き見えない敵との闘いから始まる厳しい年となりました。
さて、今年も自宅から初日の出を見ることができました。
最大級寒波の到来と言われていましたが関東平野は気持ち良く晴れてバッチリでした。
これを契機に、中々進まないブログの更新を頑張りたいと思います。
せりざわ
先日、街中でキャッシュレス対応の自動販売機を見つけたので、思わずパシャリ
駅に設置されている自販機もキャッシュレス対応がほとんどですが、交通系ICしか使うことができません。
通勤途中のちょっと急いでいる時やコンビニに入るまでもない時、自販機で現金を出さずにスマホでピピッと決済できるのは便利ですね。
私の行動範囲内では今のところ1か所だけしか見掛けませんが、キャッシュレス化が急速に進む社会で多種多様な決済方法を選択できる自販機は今後需要が増えてくるのでしょうね。
せりざわ