昨日はクリスマス。
年末のイベント的な意味合いで盛り上がってるので、それに便乗している感がありますが、同時にもう一つの天体イベントがありました。
「クリスマスの夜に満月」
あまり珍しくないようにも思えたのですが、38年ぶりだったんですね。
どうにか満月とクリスマスをイメージして写真に収められないか挑戦してみたのですが、意外と難題でした。月明かりは太陽の反射で光っているので、実はイルミネーションより明るいんです。
なので、月の表面を綺麗に写そうとすると、イルミネーションがうす暗くなってしまいます。
今年も残すところあと少し・・・
ちょっと早いですが、みなさん良いお年をお迎え下さい。
せりざわ
2015年12月26日土曜日
2015年12月22日火曜日
冬至の朝
今日は冬至ですね。
朝、出掛けに見た富士山が綺麗に色づいていました。
今年は暖冬と言われてますが、やはりいつもの年より冷え込みが弱く、暖かいように感じます。そのせいか、まだ年の瀬という実感がありません。(汗
やばい、このままでは「いつのまにか新年が明けていた」なんてことになりそうです(苦笑
せりざわ
朝、出掛けに見た富士山が綺麗に色づいていました。
今年は暖冬と言われてますが、やはりいつもの年より冷え込みが弱く、暖かいように感じます。そのせいか、まだ年の瀬という実感がありません。(汗
やばい、このままでは「いつのまにか新年が明けていた」なんてことになりそうです(苦笑
せりざわ
2015年12月15日火曜日
雲が多いながらもなんとか
先週末から曇りがちな天気が続き、夕方の富士山を眺めることが出来ずにいました。今の時期に限っては富士山頂付近に太陽が沈むように見えるので、期待していただけに残念です。
ただ今日は、雲が多いながらもなんとか富士山のシルエットを見ることが出来ました。
他愛もない出来事ですが、今日はなんだか満足感がある一日でした。
せりざわ
ただ今日は、雲が多いながらもなんとか富士山のシルエットを見ることが出来ました。
他愛もない出来事ですが、今日はなんだか満足感がある一日でした。
せりざわ
2015年12月11日金曜日
今日のおやつ
半年ほど前にコンビニで見つけた「メロンパンの皮 焼いちゃいました。」というお菓子。メロンパンの風味そのままで、まるで"皮"を食べているように美味しかったのですが、なぜだかすぐにコンビニの棚から姿を見せなくなりました。
しかし最近になってまたそのお菓子が陳列されているを見つけたので、思わず即買いしてしまいました。
"2"となっているので何かがバージョンアップしたようです。
以前のものより厚さが増えたようにも感じますし、歯触りが良くなったようにも感じます。
気になる方はコンビニで手に取ってみて下さい。
せりざわ
しかし最近になってまたそのお菓子が陳列されているを見つけたので、思わず即買いしてしまいました。
"2"となっているので何かがバージョンアップしたようです。
以前のものより厚さが増えたようにも感じますし、歯触りが良くなったようにも感じます。
気になる方はコンビニで手に取ってみて下さい。
せりざわ
2015年12月8日火曜日
ヒーリング・タイム
日没頃、富士山の肩に大きな太陽が沈んで行きました。
この時間、職場から富士山を眺めるのが好きで、私にとっての "ヒーリング・タイム" となっています。
もうすぐ山頂に太陽が沈む「ダイヤモンド富士」を見ることができます。
どうか天気に恵まれますように。
せりざわ
この時間、職場から富士山を眺めるのが好きで、私にとっての "ヒーリング・タイム" となっています。
もうすぐ山頂に太陽が沈む「ダイヤモンド富士」を見ることができます。
どうか天気に恵まれますように。
せりざわ
2015年11月27日金曜日
2015年11月13日金曜日
イルミネーションを見て、ふと思うこと
JR新宿駅の周りがイルミネーションで飾られてきました (^^)
「一年が終わりに近づいているんだぁ」と感じ、やり残したことの整理と新たな決意を込めて来年の手帳を買いました。
会社に帰らなければ・・・と思いながらも、鮮やかな光についつい立ち止まってしまいました。
若い頃は花見や風景などに全く興味が無かったのに、年齢とともに見える景色も変わってくるのですかね。
U-1
「一年が終わりに近づいているんだぁ」と感じ、やり残したことの整理と新たな決意を込めて来年の手帳を買いました。
会社に帰らなければ・・・と思いながらも、鮮やかな光についつい立ち止まってしまいました。
若い頃は花見や風景などに全く興味が無かったのに、年齢とともに見える景色も変わってくるのですかね。
U-1
2015年10月29日木曜日
季節外れの花
戸田公園から戸田物流センターに向かう途中の街路樹で、ハナミズキの花が咲いているのを見つけました。
ハナミズキの開花時期は4月頃で、桜が散った後に咲く花なのですが、どういう訳か今頃咲いていました。
本来なら赤い実をつけて紅葉しているはずなのですが、何かを勘違いしてしまったのでしょうか?
せりざわ
ハナミズキの開花時期は4月頃で、桜が散った後に咲く花なのですが、どういう訳か今頃咲いていました。
本来なら赤い実をつけて紅葉しているはずなのですが、何かを勘違いしてしまったのでしょうか?
せりざわ
2015年10月22日木曜日
訓練は欠かせない
最近、戸田競艇場のバスターミナルを利用して、2日おきくらいに消防士の方々が訓練をされています。近々なにかの大会があるようなのですが、キビキビとした動きで気持ち良いです。
消防車が何台も整列しているのを見る機会も少ないので、本当はもっと間近で見学したかったのですが、邪魔になっては悪いと思い、遠~くから見学していました(笑
人命救助には日々の訓練と、その成果を競い合うことも重要なのですね。
せりざわ
消防車が何台も整列しているのを見る機会も少ないので、本当はもっと間近で見学したかったのですが、邪魔になっては悪いと思い、遠~くから見学していました(笑
人命救助には日々の訓練と、その成果を競い合うことも重要なのですね。
せりざわ
2015年10月19日月曜日
¥90の誇り
会社の休憩室や食堂に設置してある自動販売機
缶コーヒーや缶ジュースが¥90~販売されております。
そんな格安自動販売機は戸田物流センターに4ヵ所設置されておりますが、1ヶ所だけ夕方になると(太陽の反射で)神々しく光り輝いてみえる時があります。
それはまるで、¥90で販売していることを誇りに思って「どうだ!」と自分の存在を誇示しているかのようです。 ←そんな訳ないですけど
せりざわ
缶コーヒーや缶ジュースが¥90~販売されております。
そんな格安自動販売機は戸田物流センターに4ヵ所設置されておりますが、1ヶ所だけ夕方になると(太陽の反射で)神々しく光り輝いてみえる時があります。
それはまるで、¥90で販売していることを誇りに思って「どうだ!」と自分の存在を誇示しているかのようです。 ←そんな訳ないですけど
せりざわ
2015年10月13日火曜日
のんびりパトロール
最近、戸田物流センターでは、構内をパトロールしてくれる心強い方が出入りするようになりました。
どうやら自主的にパトロールをされてるようなのですが、その姿を見かける機会はあまり多くありません。
いなくなってしまったのかなぁ、と思うとひょっこり見かけることがあります。どうやら気の向くままのんびりパトロールされているようで、見つけることができたらラッキーなのかも。
せりざわ
どうやら自主的にパトロールをされてるようなのですが、その姿を見かける機会はあまり多くありません。
いなくなってしまったのかなぁ、と思うとひょっこり見かけることがあります。どうやら気の向くままのんびりパトロールされているようで、見つけることができたらラッキーなのかも。
せりざわ
2015年10月4日日曜日
蕎麦の花、満開
知らないと損をする!?埼玉県の三芳町は蕎麦の名産地だった!
変な書き出しですみません。私はつい最近知ったのですが、三芳町は(埼玉)県内一の蕎麦の産地で、品質は高く評価され全国へ出荷されているそうです。
関越道・三芳PAのすぐ近くに「みよしそばの里」という地元のお蕎麦が食べられるお店に行ってみたのですが、あいにく定休日。残念でなりませんが、近隣にある蕎麦畑では今まさに蕎麦の花が満開でした。
お蕎麦が好きな人はご存知かもしれませんが、新蕎麦は「夏新」と「秋新」とがあるそうで、今の時期食べられる蕎麦は「夏新」、そして11月頃収穫された蕎麦を「秋新」と言うそうです。
夏新より秋新の方が香り高く味が良いとされてますが、秋の新蕎麦まで待ちきれない蕎麦通向けに収穫時期を早めた蕎麦も人気なんですね。私はまだちょっと違いがよくわかりませんが、お蕎麦は(特にざるそばが)大好きです!
せりざわ
変な書き出しですみません。私はつい最近知ったのですが、三芳町は(埼玉)県内一の蕎麦の産地で、品質は高く評価され全国へ出荷されているそうです。
関越道・三芳PAのすぐ近くに「みよしそばの里」という地元のお蕎麦が食べられるお店に行ってみたのですが、あいにく定休日。残念でなりませんが、近隣にある蕎麦畑では今まさに蕎麦の花が満開でした。
お蕎麦が好きな人はご存知かもしれませんが、新蕎麦は「夏新」と「秋新」とがあるそうで、今の時期食べられる蕎麦は「夏新」、そして11月頃収穫された蕎麦を「秋新」と言うそうです。
夏新より秋新の方が香り高く味が良いとされてますが、秋の新蕎麦まで待ちきれない蕎麦通向けに収穫時期を早めた蕎麦も人気なんですね。私はまだちょっと違いがよくわかりませんが、お蕎麦は(特にざるそばが)大好きです!
せりざわ
2015年9月25日金曜日
トラのもん
久しぶりに虎ノ門まで来たので虎ノ門ヒルズを撮ってきました。
あいにくの雨で空は見えませんでしたが高いビルに圧倒されました。
お昼を食べようとビルの中に入ったら、「トラのもん」がいました。
トラのもんは22世紀のネコ型ビジネスロボットで、ドラえもんの100年前に誕生しているそうです。耳があり色は白黒でした。
普段慣れていない超高層ビルを見て完全に観光客気分になってしまい、お昼を食べ損ねてしまいましたが、いずれは虎ノ門ヒルズに見合うようになりたいです。
U-1
あいにくの雨で空は見えませんでしたが高いビルに圧倒されました。
お昼を食べようとビルの中に入ったら、「トラのもん」がいました。
トラのもんは22世紀のネコ型ビジネスロボットで、ドラえもんの100年前に誕生しているそうです。耳があり色は白黒でした。
普段慣れていない超高層ビルを見て完全に観光客気分になってしまい、お昼を食べ損ねてしまいましたが、いずれは虎ノ門ヒルズに見合うようになりたいです。
U-1
2015年9月24日木曜日
なぜかネガティブなイメージが強い花
お彼岸の頃、田んぼのあぜ道や公園などで見かける真っ赤な彼岸花(曼珠沙華)。本来はサンスクリット語で「天界に咲く花」という意味で、おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典から来ているそうです。
しかし情熱的な花色の割に、なぜかネガティブなイメージが強いですよね。
この花、別名をいっぱい持ってるそうなんですが、昔は土葬をモグラや野ネズミなどから守る意味もあって墓地などによく植えられていたため、死人花・地獄花・幽霊花と呼ばれたり、アルカロイドという毒があるために、毒花・痺れ花などと呼ばれたりしたそうです。
また花が咲く様子から、天蓋花(てんがいばな)・狐の松明(きつねのたいまつ)・狐のかんざし・剃刀花(かみそりばな)など、地方によって呼び名がたくさんあるそうです。
彼岸花が咲いているところをみると葉っぱがないことに気づくと思うのですが、彼岸花は花が枯れた冬に葉を茂らし、春に光合成をしながら栄養を蓄え、夏に葉を枯らして休眠しながら秋のお彼岸に一気に咲き誇るのだとか。
天界に咲く花は地上界とまったく違うリズムで生長しているようですね。
せりざわ
しかし情熱的な花色の割に、なぜかネガティブなイメージが強いですよね。
この花、別名をいっぱい持ってるそうなんですが、昔は土葬をモグラや野ネズミなどから守る意味もあって墓地などによく植えられていたため、死人花・地獄花・幽霊花と呼ばれたり、アルカロイドという毒があるために、毒花・痺れ花などと呼ばれたりしたそうです。
また花が咲く様子から、天蓋花(てんがいばな)・狐の松明(きつねのたいまつ)・狐のかんざし・剃刀花(かみそりばな)など、地方によって呼び名がたくさんあるそうです。
彼岸花が咲いているところをみると葉っぱがないことに気づくと思うのですが、彼岸花は花が枯れた冬に葉を茂らし、春に光合成をしながら栄養を蓄え、夏に葉を枯らして休眠しながら秋のお彼岸に一気に咲き誇るのだとか。
天界に咲く花は地上界とまったく違うリズムで生長しているようですね。
せりざわ
2015年9月15日火曜日
渓流の宝石、見つけた
先日、「渓流の宝石」とも謳われるカワセミを見つけました。
しかも近所の放水路で!
カワセミは清流に生息する鳥なので、都市部でも徐々に水が綺麗になってきたのでしょう。
・・・というわけでもなさそうで、「年々棲むところを追われたカワセミが、仕方なしに都市部で生息できるように順応していった」というのが実情のようです。
コンクリートブロックの護岸では天敵から身を守る場所も少ないでしょうから、カワセミも苦労しながら命を繋いでいってるように思います。
せりざわ
しかも近所の放水路で!
カワセミは清流に生息する鳥なので、都市部でも徐々に水が綺麗になってきたのでしょう。
・・・というわけでもなさそうで、「年々棲むところを追われたカワセミが、仕方なしに都市部で生息できるように順応していった」というのが実情のようです。
コンクリートブロックの護岸では天敵から身を守る場所も少ないでしょうから、カワセミも苦労しながら命を繋いでいってるように思います。
せりざわ
2015年9月11日金曜日
ようやく晴れました
W台風のはさみうちにあった関東地方は、各地で被害続出の様子です。
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
そんなW台風も日本を離れていくにつれ、一気に青空が広がって気持ちの良い朝を迎えました。朝のうちは秋空っぽく、所々うろこ雲なんかも出ていて、富士山も綺麗に見えていました。
今は地表の熱で夏雲がもくもく湧いてその姿を隠してしまいましたが、週末は晴れ予報なので、久々に写真散歩などにも出掛けてみようと思います。
せりざわ
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
そんなW台風も日本を離れていくにつれ、一気に青空が広がって気持ちの良い朝を迎えました。朝のうちは秋空っぽく、所々うろこ雲なんかも出ていて、富士山も綺麗に見えていました。
今は地表の熱で夏雲がもくもく湧いてその姿を隠してしまいましたが、週末は晴れ予報なので、久々に写真散歩などにも出掛けてみようと思います。
せりざわ
2015年9月9日水曜日
W台風
W台風が来てますね。
私の行動範囲内では大した影響はないのですが、時折、雨が窓を強くたたいています。
外出をされる方は大変だと思うのですが、台風が来るとわくわくした気分になってしまうのは、なぜでしょう。。。
せりざわ
私の行動範囲内では大した影響はないのですが、時折、雨が窓を強くたたいています。
外出をされる方は大変だと思うのですが、台風が来るとわくわくした気分になってしまうのは、なぜでしょう。。。
せりざわ
2015年9月7日月曜日
雨の大宮、夜景
霧雨が音も無く、纏わりつくようにしとしと降っています。
帰宅後、大宮駅方面をみると街明かりで空がぼんやり白んでいました。
北の玄関口ともいえる大宮駅は埼玉県で一番にぎやかな駅で、一日の乗降客数は24万人以上(JR在来線のみ)、上野駅よりも多いそうです。
雨続きは憂鬱ですが、気分を変えて夜の街を見てみるのも面白いですね。
せりざわ
帰宅後、大宮駅方面をみると街明かりで空がぼんやり白んでいました。
北の玄関口ともいえる大宮駅は埼玉県で一番にぎやかな駅で、一日の乗降客数は24万人以上(JR在来線のみ)、上野駅よりも多いそうです。
雨続きは憂鬱ですが、気分を変えて夜の街を見てみるのも面白いですね。
せりざわ
2015年9月4日金曜日
雨←|→晴れ
朝から積乱雲がもくもく出ていたので、夕方には雨が降るだろうと予想していたのですが、見事に雨と晴れの境目がハッキリ分かれているのはあまり見たことありません。
写真のように、こんだけハッキリしていると気持ちいいです。
せりざわ
写真のように、こんだけハッキリしていると気持ちいいです。
せりざわ
2015年9月3日木曜日
限定品
『○○限定』・・・この言葉に思わず手を伸ばしてしまう私ですが、
先日、東海道新幹線限定のチップスターを発見!限定品は逃したくない私は迷わず買ってしまいました。
手前の赤いチップスターは「チップスター極 伊勢えび味」
チップスターに伊勢志摩産伊勢えびのパウダーがかかっていて、口に入れた瞬間、伊勢えびの味、香りが口から鼻にかけていっぱいに広がってとても美味!
パッケージに葛飾北斎の「姫小松に海老」があしらわれている点もプレミアム感があります。
奥の青いチップスターは「チップスター極 海の精焼き塩使用しお味」
こちらは、伊勢えびが衝撃的すぎて特にこれといった感想が・・・_| ̄|○ ガクッ
でも、ビールのつまみには青のチップスターの方が無難そう。
新幹線に乗る機会があれば、お試し下さい!
もり
先日、東海道新幹線限定のチップスターを発見!限定品は逃したくない私は迷わず買ってしまいました。
手前の赤いチップスターは「チップスター極 伊勢えび味」
チップスターに伊勢志摩産伊勢えびのパウダーがかかっていて、口に入れた瞬間、伊勢えびの味、香りが口から鼻にかけていっぱいに広がってとても美味!
パッケージに葛飾北斎の「姫小松に海老」があしらわれている点もプレミアム感があります。
奥の青いチップスターは「チップスター極 海の精焼き塩使用しお味」
こちらは、伊勢えびが衝撃的すぎて特にこれといった感想が・・・_| ̄|○ ガクッ
でも、ビールのつまみには青のチップスターの方が無難そう。
新幹線に乗る機会があれば、お試し下さい!
もり
2015年9月2日水曜日
つかの間の青空
今日は久々に青空を見ることができました。
ここのところ傘を手放せないような天気が続いていたので、嬉しかったです。
ただ、湿度は高いのでその分不快指数も高かったですね。
夕方、空を見上げるとレンズ雲に似た雲が出ていました。
レンズ雲は上空の風が強い時に見られることがあります。富士山の山頂にかかる笠雲も同じです。
さて、レンズ雲は上昇気流によって出来るそうなのですが、上昇気流は気圧が低いことを意味し、これから天気が下り坂になる暗示なのだとか。
今夜は星空が見えるかもしれませんが、明日は次第に雨が降るでしょう。。。
って天気予報のお姉さんが言ってました(笑
せりざわ
ここのところ傘を手放せないような天気が続いていたので、嬉しかったです。
ただ、湿度は高いのでその分不快指数も高かったですね。
夕方、空を見上げるとレンズ雲に似た雲が出ていました。
レンズ雲は上空の風が強い時に見られることがあります。富士山の山頂にかかる笠雲も同じです。
さて、レンズ雲は上昇気流によって出来るそうなのですが、上昇気流は気圧が低いことを意味し、これから天気が下り坂になる暗示なのだとか。
今夜は星空が見えるかもしれませんが、明日は次第に雨が降るでしょう。。。
って天気予報のお姉さんが言ってました(笑
せりざわ
2015年8月31日月曜日
はじめての大阪
先日、家族旅行で、はじめて大阪へ行ってきました。
もちろん大人気のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)にも行って来たのですが、開園前の朝7:00前から入場口前には人、人、人、・・・・。
開園と同時にウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターのアトラクションへ一目散!
楽しすぎたので、夜になってもう一度入園しました。
残念ながら、夜は雨に降られてパレードは中止になってしまいましたが、朝と夜のホグワーズ城・・・そんな写真も撮れました。
あーあ、雨さえ降らなければ。。。
そんな贅沢言ってんじゃねー!!
・・・そんな声が聞こえてきそうです(笑)
もり
もちろん大人気のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)にも行って来たのですが、開園前の朝7:00前から入場口前には人、人、人、・・・・。
開園と同時にウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターのアトラクションへ一目散!
楽しすぎたので、夜になってもう一度入園しました。
残念ながら、夜は雨に降られてパレードは中止になってしまいましたが、朝と夜のホグワーズ城・・・そんな写真も撮れました。
あーあ、雨さえ降らなければ。。。
そんな贅沢言ってんじゃねー!!
・・・そんな声が聞こえてきそうです(笑)
もり
2015年8月30日日曜日
モンゴル遊牧民のゲルを体験
昨日、モンゴル遊牧民の住居"ゲル"に宿泊できる施設へと行ってきました。
そこは「伊香保モンゴルヴィレッジ」という宿泊施設。
ゲルとは大きなテントみたいなもので、(ランタンを貸してくれるのですが)中は薄暗く、トイレやお風呂、洗面などもなく、とても不便。
あえて不便な生活を楽しむことができるようになっています。(ちなみに、管理棟にトイレやお風呂、洗面、売店などが揃ってます)
雨が降ったり止んだりのあいにくの天気だったので、のんびり星空を眺める・・・ということはできませんでしたが、便利なホテル泊などに慣れてしまっているので、たまにはこういう体験もすごく新鮮でした。
せりざわ
そこは「伊香保モンゴルヴィレッジ」という宿泊施設。
ゲルとは大きなテントみたいなもので、(ランタンを貸してくれるのですが)中は薄暗く、トイレやお風呂、洗面などもなく、とても不便。
あえて不便な生活を楽しむことができるようになっています。(ちなみに、管理棟にトイレやお風呂、洗面、売店などが揃ってます)
雨が降ったり止んだりのあいにくの天気だったので、のんびり星空を眺める・・・ということはできませんでしたが、便利なホテル泊などに慣れてしまっているので、たまにはこういう体験もすごく新鮮でした。
せりざわ
2015年8月26日水曜日
最後のブルートレイン
8/23 青い車体の夜行列車がなくなってしまいました。
片道16時間の旅、私は2度ほど利用しました。
1度目は寝台列車に乗ることが人生初体験で舞い上がってしまい、ろくに寝ることが出来ませんでした。
"ロビーカー"という車両があり、24時間映画が放映されていて、自販機には、お酒・ジュース・おつまみ、なんでもあり、楽しかったという思い出です。
そんな楽しい列車の旅も手軽にはできなくなってしまいました。
来年、九州で好評のクルーズトレイン「ななつ星」に対抗して、JR東日本でも「四季島」という名前のクルーズトレインが走り出すとの事。
お値段ん十万だそうで、列車にのって東日本を一周するというもの・・・
目的が乗る事であって、移動手段ではないのはどうなのでしょうね?
もり
片道16時間の旅、私は2度ほど利用しました。
1度目は寝台列車に乗ることが人生初体験で舞い上がってしまい、ろくに寝ることが出来ませんでした。
"ロビーカー"という車両があり、24時間映画が放映されていて、自販機には、お酒・ジュース・おつまみ、なんでもあり、楽しかったという思い出です。
そんな楽しい列車の旅も手軽にはできなくなってしまいました。
来年、九州で好評のクルーズトレイン「ななつ星」に対抗して、JR東日本でも「四季島」という名前のクルーズトレインが走り出すとの事。
お値段ん十万だそうで、列車にのって東日本を一周するというもの・・・
目的が乗る事であって、移動手段ではないのはどうなのでしょうね?
もり
2015年8月25日火曜日
地元のお祭り
はじめまして、今日からブログ執筆に参加したいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
先日、地元のお祭りに行ってきました。
盆踊りや出店、それに花火大会と、ごく普通の内容なのですが、良い席で花火を見るためご近所の皆さんと相談をして、開場になる3時には場所取りが完了。
一足早く串焼きとやきとりをつまみに宴会を始めていました。
つまみは町内会で出店しているところなので、お値段もリーズナブルで美味しく頂きました。
写真は酔っ払いながらも頑張って撮ったものです。
来年はもっと上手く撮れるようになれたらいいな^^
もり
どうぞよろしくお願い致します。
先日、地元のお祭りに行ってきました。
盆踊りや出店、それに花火大会と、ごく普通の内容なのですが、良い席で花火を見るためご近所の皆さんと相談をして、開場になる3時には場所取りが完了。
一足早く串焼きとやきとりをつまみに宴会を始めていました。
つまみは町内会で出店しているところなので、お値段もリーズナブルで美味しく頂きました。
写真は酔っ払いながらも頑張って撮ったものです。
来年はもっと上手く撮れるようになれたらいいな^^
もり
2015年8月23日日曜日
ふるさと祭りとは?
戸田物流センターの前にある戸田競艇場の駐車場で「戸田ふるさと祭り」というのが開催されていたので行ってみました。
ふるさと祭りとは?・・・と質問されると答えられないのですが、市民が盛り上がれるお祭り、という認識で間違いないと思います。
小雨交じりでお客さんも少ない感じでしたが、全国各地のB級グルメ屋台が軒を連ねていて、昼飯は「仙台牛タンつくね」と「富士宮やきそば」と生ビールでお祭り気分に便乗してきました。
せりざわ
ふるさと祭りとは?・・・と質問されると答えられないのですが、市民が盛り上がれるお祭り、という認識で間違いないと思います。
小雨交じりでお客さんも少ない感じでしたが、全国各地のB級グルメ屋台が軒を連ねていて、昼飯は「仙台牛タンつくね」と「富士宮やきそば」
せりざわ
2015年8月17日月曜日
下野←この花の名前、なんて読む?
初夏から秋にかけて道端などで普通に見られる「下野」
ピンクの小さな花が集まって競うように咲いているのが特徴です。
バラ科の植物で、コデマリなどと同じ種類のようです。
下野はシモツケと読み、最初に「下野の国」(現在の栃木県)で見つかったのに由来するとか。夏の日差しをスポットライトのように浴びて輝いていたので写真を撮りました。
せりざわ
ピンクの小さな花が集まって競うように咲いているのが特徴です。
バラ科の植物で、コデマリなどと同じ種類のようです。
下野はシモツケと読み、最初に「下野の国」(現在の栃木県)で見つかったのに由来するとか。夏の日差しをスポットライトのように浴びて輝いていたので写真を撮りました。
せりざわ
2015年8月10日月曜日
名前と顔が一致しない花
道端で小さくて可憐な花を見つけました。
その花の名前は、"ヘクソカズラ" 漢字で書くと"屁糞葛"となります
とても可哀想な名前がついてますが、強烈な臭気を放つとことからその名がつけられたのだと言われています。では、せめて花言葉くらいは可憐な感じで・・・
花言葉 「人嫌い」
だそうです。笑うしかないのですが、最初にこの花を見つけた人はそうとう匂いに参ったのではないかと伺えます。ただ、実は乾燥して薬用に用いるそうで、しもやけ・ひび・あかぎれなどに効果があるそうです。
人にはあまり好かれない花のようですが、虫たちには好かれているようで、葉っぱには虫に食べられた穴が無数に空いてました。
せりざわ
その花の名前は、"ヘクソカズラ" 漢字で書くと"屁糞葛"となります
とても可哀想な名前がついてますが、強烈な臭気を放つとことからその名がつけられたのだと言われています。では、せめて花言葉くらいは可憐な感じで・・・
花言葉 「人嫌い」
だそうです。笑うしかないのですが、最初にこの花を見つけた人はそうとう匂いに参ったのではないかと伺えます。ただ、実は乾燥して薬用に用いるそうで、しもやけ・ひび・あかぎれなどに効果があるそうです。
人にはあまり好かれない花のようですが、虫たちには好かれているようで、葉っぱには虫に食べられた穴が無数に空いてました。
せりざわ
2015年7月28日火曜日
東京の旧名所
昨日は神谷町まで新規開拓。
連日の暑さにまいります。。。
久々に東京タワーを見ました。スカイツリーが出来てから影が薄くなったように感じたのですが、東京タワーの来塔者数は、ここ数年300万人前後で推移しているそうです。(日本電波塔調べ)
東京の新名所・スカイツリーが出来てから客足が減少したのかと思いきや、実は相乗効果もあるようです。
とはいえ、行った時間のせいかも知れませんが、意外と海外からの観光客も日本人もいませんでした。(;_;)
U-1
連日の暑さにまいります。。。
久々に東京タワーを見ました。スカイツリーが出来てから影が薄くなったように感じたのですが、東京タワーの来塔者数は、ここ数年300万人前後で推移しているそうです。(日本電波塔調べ)
東京の新名所・スカイツリーが出来てから客足が減少したのかと思いきや、実は相乗効果もあるようです。
とはいえ、行った時間のせいかも知れませんが、意外と海外からの観光客も日本人もいませんでした。(;_;)
U-1
2015年7月26日日曜日
初の猛暑日
昨日も今日も暑いです。
ニュースでは、「東京都心で今年初の猛暑日を記録」と言ってましたが、埼玉県ではもっと前から猛暑日が続いているような気がします。
夏休みに入ったのに、ここまで暑いと外で子供たちが元気よく遊んでる姿、というのを見ることはありませんね。かえって危険でしょうし、正解だと思います。
ただ、この公園の遊具は、そうゆう理由ではなく、ずーっと使われてない様子でした。
せりざわ
ニュースでは、「東京都心で今年初の猛暑日を記録」と言ってましたが、埼玉県ではもっと前から猛暑日が続いているような気がします。
夏休みに入ったのに、ここまで暑いと外で子供たちが元気よく遊んでる姿、というのを見ることはありませんね。かえって危険でしょうし、正解だと思います。
ただ、この公園の遊具は、そうゆう理由ではなく、ずーっと使われてない様子でした。
せりざわ
2015年7月23日木曜日
若大将も愛した老舗蕎麦屋
若大将も愛したという神田の有名なお蕎麦屋さんで、ちょっとリッチにお昼ご飯を食べてきました。
美味しくてぺろっと食べてしまいました。
ちょっと物足りなさがあって、もう一杯おかわりしたいくらいです。
次は「鴨南蛮」を食べてみたい!
昼ごはんを2回くらい我慢すれば、食べられる・・・かな。
U-1
美味しくてぺろっと食べてしまいました。
ちょっと物足りなさがあって、もう一杯おかわりしたいくらいです。
次は「鴨南蛮」を食べてみたい!
昼ごはんを2回くらい我慢すれば、食べられる・・・かな。
U-1
2015年7月15日水曜日
今は、跡地です
ここは、国立競技場跡地。
更地になっていたのは知っていたけれど、実際見に行ってみると・・・
ホントに何もないですね (・・)
サッカーがまだマイナーだった頃、よく行きました (^^)
新しい競技場も、先代と同じくらいのパワースポットになるんだろうな。。。
そう思うと今から楽しみです。
U-1
場所:
日本, 国立競技場駅(東京)
2015年7月14日火曜日
販促EXPO
はじめまして、今日からブログ執筆に参加したいと思います。
今日はビッグサイトへ、販促グッズ・営業支援サービスの展示会に行ってきました。
予想以上に盛り上がっていて、ダンボールで作った神輿や動物、それにガチャガチャ、クリアファイル、さらには一人乗りのリニアまで、いろいろな販促品がありました。
残念ながら、仕事に結びつきそうなブースはありませんでしたが、異業種の方々と交流ができて、リフレッシュできました。
今までの考えでは置いていかれる・・・と痛感しました。
当社のサービスも拡充して出展できればいいな、と思いました。
U-1
今日はビッグサイトへ、販促グッズ・営業支援サービスの展示会に行ってきました。
予想以上に盛り上がっていて、ダンボールで作った神輿や動物、それにガチャガチャ、クリアファイル、さらには一人乗りのリニアまで、いろいろな販促品がありました。
残念ながら、仕事に結びつきそうなブースはありませんでしたが、異業種の方々と交流ができて、リフレッシュできました。
今までの考えでは置いていかれる・・・と痛感しました。
当社のサービスも拡充して出展できればいいな、と思いました。
U-1
場所:
日本, 新橋駅(東京)
2015年7月13日月曜日
金色の空
しばらく太陽が見えない日が続いてましたが、昨日からは打って変って晴天続きで、気温がぐんぐん上昇。
風が強いせいか、今日は戸田からも富士山が見えてました。
梅雨の時期にしてはちょっと珍しい光景。
刻々と変わる空の色、金色の夕焼けと富士山。
しばらく仕事を忘れて黄昏てました。
せりざわ
風が強いせいか、今日は戸田からも富士山が見えてました。
梅雨の時期にしてはちょっと珍しい光景。
刻々と変わる空の色、金色の夕焼けと富士山。
しばらく仕事を忘れて黄昏てました。
せりざわ
2015年7月6日月曜日
カメラを新調しました
ブログで写真撮影に使用しているカメラを新調しました。
会社の備品なので、正確にはカメラを新調してもらいました。
キャノンの8000Dという最新機種です。
せっかく新しいカメラが使えるようになったのに、最近は雨続き。。。
カメラを濡らす訳にいかないので、玄関先で水たまりなんかを撮影してます(笑
台風も来てるようですが、梅雨明けが待ち遠しいです。
せりざわ
会社の備品なので、正確にはカメラを新調してもらいました。
キャノンの8000Dという最新機種です。
せっかく新しいカメラが使えるようになったのに、最近は雨続き。。。
カメラを濡らす訳にいかないので、玄関先で水たまりなんかを撮影してます(笑
台風も来てるようですが、梅雨明けが待ち遠しいです。
せりざわ
2015年6月26日金曜日
果物の宝石、頂いちゃいました
昨日、さくらんぼを頂きました。
粒が大きく、とっても甘くてフルーティでした。さすが、果物の宝石といわれる生産量日本一を誇る山形県産のさくらんぼです。
でも、ちょっと待って下さいね。
確かに山形県は国内生産量の7割を占める程で、さくらんぼといえば "山形" ですが、世界的に見て、日本はさくらんぼの生産量ってどのくらいなんでしょう?
ちょっと調べてみました。
2012年 生産量ランキング
1位はトルコで48万トン、これは全体の21%以上にあたるそうです。一方、日本においては21位だそうで、全体の0.8%にも満たないそうです。
意外と少ない?というのが私の感想ですが、確かに日本のさくらんぼは丁寧に育てられているので、高級感がありお値段お高めですから、納得ですね。
ちなみに、美味しいさくらんぼの見分け方は、"粒が大きくて果皮に張りとツヤがあり、色が鮮やかなもの。皮が黒っぽくなっていたり褐色の斑点があるものは避ける。軸が茶色ではなく青々としているものが新鮮"
なのだそうです。
せりざわ
粒が大きく、とっても甘くてフルーティでした。さすが、果物の宝石といわれる生産量日本一を誇る山形県産のさくらんぼです。
でも、ちょっと待って下さいね。
確かに山形県は国内生産量の7割を占める程で、さくらんぼといえば "山形" ですが、世界的に見て、日本はさくらんぼの生産量ってどのくらいなんでしょう?
ちょっと調べてみました。
2012年 生産量ランキング
1位 トルコ 2位 アメリカ 3位 イラン 4位 イタリア 5位 スペイン
6位 チリ 7位 ウズベキスタン 8位 シリア 9位 ウクライナ 10位 ロシア
6位 チリ 7位 ウズベキスタン 8位 シリア 9位 ウクライナ 10位 ロシア
出典:果物ナビ
1位はトルコで48万トン、これは全体の21%以上にあたるそうです。一方、日本においては21位だそうで、全体の0.8%にも満たないそうです。
意外と少ない?というのが私の感想ですが、確かに日本のさくらんぼは丁寧に育てられているので、高級感がありお値段お高めですから、納得ですね。
ちなみに、美味しいさくらんぼの見分け方は、"粒が大きくて果皮に張りとツヤがあり、色が鮮やかなもの。皮が黒っぽくなっていたり褐色の斑点があるものは避ける。軸が茶色ではなく青々としているものが新鮮"
なのだそうです。
せりざわ
2015年6月24日水曜日
痛そうな花の代表
痛そうな花といえばアザミですが、アザミは種類が多く250種もあるそうです。
また、単に「アザミ」とする種類は存在しないようで、全て○○アザミと名付けられています。中でも見る機会が多いのが「ノアザミ」ですね。春から夏にかけて草原や河川敷で良く見られます。
しかし先日、戸田物流センターの近くで見つけたアザミはノアザミではありませんでした(写真参照)
アメリカオニアザミといって、ヨーロッパ原産の外来種で、特徴はトゲが鋭く繁殖力が強いことだそうです。そのため在来植物の成長に影響を及ぼすので駆除が必要なのですが、それも一苦労のようです。
手袋をも貫通するようなトゲを持っているので、できれば触りたくないですものね。
せりざわ
また、単に「アザミ」とする種類は存在しないようで、全て○○アザミと名付けられています。中でも見る機会が多いのが「ノアザミ」ですね。春から夏にかけて草原や河川敷で良く見られます。
しかし先日、戸田物流センターの近くで見つけたアザミはノアザミではありませんでした(写真参照)
アメリカオニアザミといって、ヨーロッパ原産の外来種で、特徴はトゲが鋭く繁殖力が強いことだそうです。そのため在来植物の成長に影響を及ぼすので駆除が必要なのですが、それも一苦労のようです。
手袋をも貫通するようなトゲを持っているので、できれば触りたくないですものね。
せりざわ
2015年6月20日土曜日
オナガです
オナガです。
オナガドリとは違います。(オナガドリはニワトリです)
最近、よく見かけるようになったと思うのですが、おもに東日本だけ観察されているようで、逆に西日本では見る機会がなくなったそうです。
30年ほど昔は日本全国で見ることができたようです。
オシャレな姿をしている鳥ですが、実はカラスの仲間なんだとか。
確かに頭の黒い部分だけを見てみるとカラスにそっくり。
カラス同様に賢くてなんでも食べる雑食性、ただしゴミ漁りはしないようです。
東京都内でも普通に見つけることができるので、森林浴気分で探してみてはいかがでしょう。
せりざわ
オナガドリとは違います。(オナガドリはニワトリです)
最近、よく見かけるようになったと思うのですが、おもに東日本だけ観察されているようで、逆に西日本では見る機会がなくなったそうです。
30年ほど昔は日本全国で見ることができたようです。
オシャレな姿をしている鳥ですが、実はカラスの仲間なんだとか。
確かに頭の黒い部分だけを見てみるとカラスにそっくり。
カラス同様に賢くてなんでも食べる雑食性、ただしゴミ漁りはしないようです。
東京都内でも普通に見つけることができるので、森林浴気分で探してみてはいかがでしょう。
せりざわ
2015年6月17日水曜日
雷好きって変ですよね
関東地方では6月から9月にかけて雷が通過する機会が多くなります。
当然、雷は怖いもので、もし直撃されたら・・・なんて考えただけでも震えあがってしまう程ですが、その反面、雷が鳴り出すとわくわくするんです、私。
雷の写真を撮るのが好きで、一瞬の閃光を写し撮った時は、ガッツポーズさえしてしまいます。(写真は昨夜の雷です)
これも、あまり至近距離で無いことと、自分が安全な場所にいる時に限ってのことなのですが、雷が鳴り出すとテンションが上がってしまうんです!
雷でテンション上がる人って、普通に考えるとやっぱり変ですよね(笑
せりざわ
当然、雷は怖いもので、もし直撃されたら・・・なんて考えただけでも震えあがってしまう程ですが、その反面、雷が鳴り出すとわくわくするんです、私。
雷の写真を撮るのが好きで、一瞬の閃光を写し撮った時は、ガッツポーズさえしてしまいます。(写真は昨夜の雷です)
これも、あまり至近距離で無いことと、自分が安全な場所にいる時に限ってのことなのですが、雷が鳴り出すとテンションが上がってしまうんです!
雷でテンション上がる人って、普通に考えるとやっぱり変ですよね(笑
せりざわ
2015年6月15日月曜日
あじさいの七不思議
突然ですが、
あじさいの花に見える部分は、実は花ではないってご存知でしたか?
装飾花といって萼(がく)なんだそうです。
花はその中心にある直径7mm程の「真花」というもの。
気象庁があじさいの開花宣言をする時は、真花が開花した時のことを表しているそうです。
古くは万葉集に記載が残っているほどなじみ深いあじさいは、日本原産であるにもかかわらず、(青い色のせいか)およそ1,000年くらいは見向きもされなかったそうです。
その後、シルクロード経由でヨーロッパに渡り品種改良されて、故郷に錦を飾るように日本に戻って来たようです。
あじさいは、「七変化」ともいわれ、つぼみの頃から咲き終わりまで、淡緑色、白、藍、淡紅色と、次々に色を変化させるので、そんな異名をもつようです。
また、土壌のpHによる色の違いはご存知かも知れませんが、どうやらそれ以外に遺伝的要素も関係があるようです。
鉢植えで買った時は青かったのに、翌年には薄紫色になって咲いた、そんな話をよく聞きます。
せりざわ
あじさいの花に見える部分は、実は花ではないってご存知でしたか?
装飾花といって萼(がく)なんだそうです。
花はその中心にある直径7mm程の「真花」というもの。
気象庁があじさいの開花宣言をする時は、真花が開花した時のことを表しているそうです。
古くは万葉集に記載が残っているほどなじみ深いあじさいは、日本原産であるにもかかわらず、(青い色のせいか)およそ1,000年くらいは見向きもされなかったそうです。
その後、シルクロード経由でヨーロッパに渡り品種改良されて、故郷に錦を飾るように日本に戻って来たようです。
あじさいは、「七変化」ともいわれ、つぼみの頃から咲き終わりまで、淡緑色、白、藍、淡紅色と、次々に色を変化させるので、そんな異名をもつようです。
また、土壌のpHによる色の違いはご存知かも知れませんが、どうやらそれ以外に遺伝的要素も関係があるようです。
鉢植えで買った時は青かったのに、翌年には薄紫色になって咲いた、そんな話をよく聞きます。
せりざわ
2015年6月7日日曜日
鴨の子とたらいと銭葵
この花は "銭葵" といいます。
戸田物流センター近くの道端にひっそりと咲いていたので、雑草といってもいいでしょう。あまり見かけないので、写真を撮ってみました。
ところが、正岡子規の夏の句で、
「鴨の子を 盥(たらい)に飼うや 銭葵」
というのがあるくらい知られている花だったようです。
私が見た銭葵のところには、「鴨の子」も「たらい」もありませんでしたが、正岡子規も見ていただろう可憐な花が、目の前に咲いていたのは嬉しく思います。
余談ですが、葵に属する花は1,500種もあるそうです。
調べていくと、「オクラ」や「ワサビ」も葵の仲間だということがわかりました。
確かに、ワサビって「山葵」って漢字で書きますからね、妙に納得しました!
せりざわ
戸田物流センター近くの道端にひっそりと咲いていたので、雑草といってもいいでしょう。あまり見かけないので、写真を撮ってみました。
ところが、正岡子規の夏の句で、
「鴨の子を 盥(たらい)に飼うや 銭葵」
というのがあるくらい知られている花だったようです。
私が見た銭葵のところには、「鴨の子」も「たらい」もありませんでしたが、正岡子規も見ていただろう可憐な花が、目の前に咲いていたのは嬉しく思います。
余談ですが、葵に属する花は1,500種もあるそうです。
調べていくと、「オクラ」や「ワサビ」も葵の仲間だということがわかりました。
確かに、ワサビって「山葵」って漢字で書きますからね、妙に納得しました!
せりざわ
登録:
投稿 (Atom)